アクション+リアクション
7:45起床。晴れのち豪雨。
朝、時間ないので走らず。
ワールドカップ+仕事
昼、外出ついでに、某、本にまでなったラーメン屋に久々に行く。
別に特別においしいわけではなく、たたずまいというか、独自性
というか、空間というか、超キャラの立った店員たちというか
・・・・まあ、あれですよ。あれ。
要するに、世界中どこにでも持っていけるチェーン的なお店を
「文明」(ドイツのサッカーですね)とするなら、そこにしか存在
し得ない「文化」(スペインのサッカーですね)として、一部に
根強いファンを持つ某店。
本に書かれていた「超」個性派の店員さんたちが引退して、次
世代の店になったのが数年前。どうなるかと思ったが、いつ行っ
ても混んでるし、ファンは離れていない模様。先代の時はかなり
安かったが、値段は上がっている。
久々に食べたが、味は一緒。値段だけ上がっているので、う~~ん。
もともと、別に凝ったラーメンではないので、おそらく最初は何故人気
があるのかわからないだろう。お店きれいじゃないし、水道から水入れる
し(と思ったら、そこは改善されてた)。
昔、ここに友人を連れて行ったら、店出て、2分くらい無言で、その後、
「今度本物のラーメン屋に連れて行ってやる」
と言われた、二十歳の夜。
まあそうだろうな。ラーメン自体には工夫無いからね。
床屋、買い物、ドトールでS関係仕事。
今度こそ校了(後は「印刷だけ」という状態になること)
ぽんきちは”人気作家”なので、「次」が既に決まっている・・・。
いや、もちろん、東野圭吾とか林真理子みたいな本当の人気作家
ならいいんですよ。ごじゃんと儲かるから。
ぽんきちの、この仕事の報酬は、
「やりがい」+「形として残る」+「人に見せると凄いですね~と言われる」
⇒儲からない
なので、バランスを取らないと。
この仕事の結果を人に見せると、
「凄いですね、これでたくさん稼いでるんですか」
と言われることが多いですが、はっきり言って、全然です。本当に全然です。
圧倒的にせどりの方が稼ぎやすいです。
このブログの読者はせどらーやせどりをやってみようという方がメイン
だと思いますが、
せどりは稼ぎやすいです。
せどりで稼ごうという選択は間違っていないと思います。
あとは、やり方です。
出版関係で、書き手でごじゃんと儲かるのは、ウワズミの上澄み、そのまた
一部です。
井上雄彦? 頂点やないか!
村上春樹? 別世界や!
まあ、好きでやっているのでいいんですけど。やりたくてやれるものでも
ないし。ただ、稼ぎたいならやめるべきです。
僕が、請負の編集仕事をやらないのはそれが理由です。面白いものなら
やりますけど。そういう「選り好み」ができるのは、
せどりで稼いでいるからです。
堅く、それなりに稼ぐには、100%せどりの方がいいです。
稼げる確率もせどりはかなり高いと思います。
せどりのやり方? せどりの始め方?
ぽんきちブログを参考に!
ガハハ。
あ、でも、このブログは、せどりのかなり基本的なこと
から、それなりのことまで、一通り分かるようになってますよ。
副業で何かをやるというなら、せどりが一番早いのは間違い
ないでしょう。
2014ワールドカップ
グループリーグ
ブラジル4-1カメルーン
判官びいきでカメルーン勝たないかなと思ってみてたら、
意外と善戦。が、自力の差。まあ、よかろう。ネイマール
落ち着いてるね。後半は早送り。
オランダ2-0チリ
チリも良い試合してたけど、こっちは経験の差かな。
チリのサンチェスでは、まだ「差」を付けられる選手ではない。
これでは、ベスト16でブラジルに勝ってはいけない。
しかし、コスタリカといい、チリといい、メキシコといい、
中南米が調子いいけど、これまでの南米開催で優勝チーム
がすべて南米というのは、偶然ではない。サッカーにおいて、
「ホーム」というのは圧倒的な意味を持つからね~。
明日、日本はコロンビアとやるわけだけど、選手もマスコミも
念仏のように「自分たちのサッカーをして」と言っている。
(そうでないメディアもありますが)
キャプテンの長谷部
「自分たちのサッカーをして、あまり考えないようにしたい」
(2014/ 06/ 24 朝日新聞夕刊)
僕の発想がおかしいのでしょうか?
「自分たちのサッカーだけ」で良いのは横綱でしょ。
日本は「幕内の下の方」(十両の上位レベルには確実にいる)
なんだから、最低限「相手の強さを消す努力」をしないといけない
のでは?
その上で、初めて「自分たちのサッカー」ができるんではない
ですか?
そうしたら、「あまり考えない」なんて言葉は切腹ものです。
死ぬほど考えろ。
モウリーニョが何故あれだけプロの監督として優れているかと
言えば、「相手の強い所を消す」+「状況に合った、最適の試合運び」
ができるからだと思う。だから、彼は、本当に「死ぬほど考えて」メッシの
良さを消してきたのだろう(もちろん、メッシが勝つ事もあったけど)。
今大会の、日本の戦いを見ていると、「相手の良さを消す努力」は
まったく見えない。
将棋みたいなもので、「こうきたら、こう」「ああきたら、ああ」みたいな、
相手の動きに対する反応(リアクション)がサッカーでは大事だと思
うんですが・・・。
ゴルフみたいな競技と違って、サッカーは特に「相手の動きに合わせた」
戦術が必要だと思うんですけど。
いわば、対戦相手分析。
こんなの、高校生の監督でもやるでしょ。
ザッケローニは寝ずに考えているのかもしれないけど、少なくとも試合の
中では見えない。それはやっていないのと同じこと。
12時間仕入れを回りました⇒2冊です⇒やっていないのと同じこと
ヤヤ・トゥーレをどうやって止めるか見えましたか?
ドログバが入ってきたらこうしようという戦術ありました?
ギリシャが引いてきた場合の作戦が見えましたか?
(ギリシャ戦は勝ってよかったけど・・・)
初戦で、2点とも(日本の)左サイドから決められたけど、
コートジボワールは、確実に、
「日本のストロングポイントは左のカガ~ワとナガト~モだ、
逆にその裏があく」
という作戦(といってもたいしたものではない)を持っていた。
実際、ドログバが出てきたら、彼は、露骨に
「日本の左サイドに運べ」って手で指示を出していた。
さて、このようにコートジボワールが「こうくる」は、まあ分かっていた
と思うんです。
それに対する、「こうする」は見えましたか?という事なんです。僕の
言いたいことは。
「ボールを保持して、パスを回して、コンパクトなサッカーが自分たちの
サッカーだから、それをやる」
これは、横綱だけに許される発言です。
そうじゃなければ、小学生レベルの戦術です。
相手あってのサッカーです。
アクション(自分たちのサッカー)とリアクション(相手に合わせたサッカー)
の組み合わせがサッカーの醍醐味であり、奥深さです。
だから監督が大事なんです。
日本はアクションでは、メッシやロナウドやネイマールには勝てないと
思うので、リアクションを極めるべきです。今より上に行きたいなら絶対に。
モウリーニョを呼べ。
ましてや「あまり考えずに」などと、がけっぷちのチームのキャプテンが
平気で言えるのは、はっきり言って、サッカー知能が低いです。
もちろんあれですよ、「相手を油断させるためにわざと言っている」
なら別ですよ。それは、やや高度な心理戦だから。でも、違うでしょうね。
長谷部の発言に裏なんてないと思う。プレー見れば分かる。本当に、
(相手の良さを消すという意味で)相手に合わせるサッカーはできていない。
以上、辛口ぽんきちでした。
商品紹介
105円⇒2171円。
アマゾンランキング100万位。
売れるまで1年半。
amashowで1年に4回くらい売れてる。
微妙ですね。仕入れるかどうかは人によるでしょうね。
仕入れるべき(平均)100万位は、「買う人の絶対数は少な
い(だから低ランク)けど、安定した需要があるもの」です。
最近のコメント