コインチェックの仮想通貨NEM580億円分が流出
580億円が流出
2018年1月26日、仮想通貨取引所コインチェックが
外部からハッキング(不正なアクセス)を受け、顧客
から預かっていた仮想通貨NEM(ネム)約580億円
分が流出したと発表しました。
要するに、顧客から預かっていた資産が盗まれたと
いうわけです。
文系脳の
僕には理屈が分からないのですが、各仮想通貨には
履歴の紐付けみたいなことができないんですかね~~?
というか、仕組みを考えた賢い人は、
「盗まれる」
というリスクくらいなくせるのではないかと思うんですが・・・。
仮想通貨に投資したお金は返ってくるの?
1月26日深夜に、AbemaTVというので、コインチェック社の
記者会見をやっていたので、見ていたら、
顧客への補償は「検討中」と言っていました。
約款等に書いてあるのでしょうが、おそらくこれは
戻りません。
理屈としては、返済したいけど、会社にお金がないと
言うか、あるいは会社を潰してしまうのではないかと思います。
また、「株式会社」なので有限責任ですから、
社長をはじめとした経営者個人が、身銭を切る必要も
ありません。
5000円投資した人も、1000万円の人も1億円の人も
「0」円になるだけだと思います。
ずいぶん若いな
記者会見を見ていたら、社長、取締役、会社の弁護士が
出ていましたが、みな「ずいぶん若いな」という印象でした。
社長はまだ20代のようです。
もちろん、若いからいかんということはありませんが、
会見を見ている限り、
「こいつらに資産を預けたくはないわ」
と率直に思いました。
ツメが甘いし、責任感が感じられないし、とてもとても
何百億のお金を人から信託されるレベルのビジネスマンに
は見えませんでした。
バブル
では、なぜそんな人たちのところへ巨額の投資がされたのか
ですが、一言で言えば「バブル」という事になるでしょう。
仮想通貨全体が昨年からバブル状態です。
狂乱状態で精査がされずにお金が動くという感じになっています。
もちろん、バブルに乗るというのは稼ぐためには必要です。
ですが、リスクも常に考えなければならないでしょう。
お金は「信頼」
お金というのは信頼を数値化したものだ、というのはよく
言われる言説です。
ある部分についてはその通りだと思います。
(個人的にあまり好きではありませんが)古い銀行や郵便局
は、やはり信頼があると思います。
あるいは国家が1000万円の預金まではペイオフで保護する
と言えば、日本という国家であればそれを疑う人は多くは
ないでしょう。
一方で、ポッと出の仮想通貨やその取り扱い業者を信頼
する人はあまり多くはないと思います。
そういった意味では、仮想通貨に投資をするのであれば
(個人的にもう遅いとは思いますが)、ゲームセンターに
コインを預ける程度の気持ちでやるのが良いのではないかと
思います。
そう考えると、せどりや情報発信、アフィリエイトといった
ネットビジネスは堅いよね・・・・・。損をするということが
ほぼほぼありませんから。
最近のコメント