アマゾンマーケットプレイスの評価について
アマゾンマーケットプレイスの評価について
ご存知のように、アマゾンマーケットプレイスでは、購入者が
出品者を評価できます。
だいたいは「4、5」を付けてくれるので、500以上評価のある
メディア系の出品者の評価は、93%~99%くらいに収まって
いるように思われます。
販売する側(せどらー)として考えるべきことは、まずは、
1 いかに低評価をもらわないか
2 満足しているのに「3」(実質的な低評価)をもらった場合にどうするか
3 そもそも「評価」はどの程度購入に影響を与えるのか?
(3-1 3によってどの程度「評価」にエネルギーを割くか)
(3-2 どこまで「評価」を気にするべきか)
が主なポイントになるでしょう。
1 いかに低評価をもらわないか
まず「低評価」については、僕の経験では、ほとんどが
「思い当たる節がある」
事です。だから、僕の場合、もらった低評価は(残念ながら)きわめて
まっとうだと思います。
ということは「低評価」をもらわないためには、「出品時に気をつける」
という至極当然のことが、一番効果的かもしれません。
2 満足しているのに「3」(実質的な低評価)をもらった場合にどうするか
「普通です 3」「満足です 3」が、マーケットプレイス出品者としては
一番困るわけですが(3は実質的な低評価になるので)、これはある程度
避けようがありません。
また、アマゾンでは購入者に評価削除をお願いするのを嫌っているようなので、
露骨に「消してくれ」とは言いづらい所です。
現在当店では、以下の内容を購入者に伝えています。
(以前は完全放置でした)
●「3」はアマゾンでは低評価であることを教え、今後の評価時の参考にしてくれと言う
●あくまでも「念のため」、評価削除の方法を書いておく
3 そもそも「評価」はどの程度購入に影響を与えるのか?
さて、上記の点は別に何らおかしくなく、至極普通のことを書いていると思います。
つまり、「ある程度のエネルギーを『評価』に使うことで、それなりに低評価は回避
できる」ということです。
が、
当店は評価に関して、最近まで完全に何もしていませんでした。
最大の理由は、
「評価」の%が極端(90%未満とか)でなければ、ほぼ購入率に影響はない
からです。当店はまことに遺憾ながら、92%~98%を行ったりきたりしながら、
95%、96%辺りで落ち着いてきました。98%くらい欲しいですけどね・・・・・。
さらに言うと、購入者数からすると、もらう評価の数は、かなり少ないと思います。
それは、「何もしていない」からです。
今後は分かりませんが、これまでは、本当にな~~~んにもしていませんでした。
何故なら、アマゾンが注文確認も、発送の通知も送ってくれるからです。
当然、「評価依頼」もしていません。
それは、
アマゾンマーケットプレイスにおける、
顧客のKBF(Key Buying Factor)が
「評価」ではないと判断しているからです。
もちろん、評価数5000で「100%と91%、価格同じ」なら多少変わるかもしれ
ませんが、大体は93%~98%だと思います。93%も98%も両方経験
しましたが、「売れ方は同じ」でした。
●「評価」よりも気にしている点
僕がもっとも気にしているのは、「注文セッション率」です。
もらう評価数は、割合からすると、多い所の半分くらいかもしれませんが、
「注文セッション率」は(アマゾン担当者に聞いたので間違いないと思い
ますが)、平均の倍以上です。最近はさらに上がってきました。
(この本のやり方を意識的に取り入れているからだと思います。
モノの売り方は、一度きちんと覚えると、半永久的に使えます)
●最大の効率化とは?
せどり開始当初は、ほぼ一人で自宅でやっていたので、効率化に
かなりのエネルギーを使いました。
「効率」というと「部分」を考えがちですが、おそらくそれは明確に
違います。(もちろん、「部分」も大事ですよ)
あらゆる分野に通じる仕事術として、最も効率化が期待できるのは、
【やらないこと・やめること】
です。
とにかく無駄なことをやらないことです。
アマゾンマーケットプレイスで利益を出すのに、「評価」は
あまり関係ない、と判断したので、当初は本当に何に
もやりませんでした。文字通り1秒も使わなかったです。
(さすがに、92%とかを経験して、「これ以上下がるのはま
ずいな」と思ったので、その時は時間を割きましたが)
つまり、目的が
「利益を最大化」することならば、
「評価の%はそんなに気にしなくていい」
と思います。
もちろん、「100%、99%の評価に誇りを持って運営している」
のであれば別ですし、そういった出品者もたまにみかけます。
ある種の敬意を持ちます。何しろ、100%はほぼ無理ですから
ね、当店は。
(少々脱線ですが、海外市場では、評価100%を維持しています。
「評価」がKBFだと考えているので、そこにエネルギーを使っています。
といっても、ちょっとだけですが)
あくまでも、僕の見解ですが、
アマゾンマーケットプレイスにおける「評価」は、
評価数3桁(できたら4桁)、93%以上あれば、それほど
気にしなくても良いかと思います。
多くの顧客が見ているのは、微細な評価の違いではないと
思います。
どこを見ているか?
それは、基本特典の「せど楽丸秘設定マニュアル」を見れば
分かります。原理的には、「マニュアル」を読んで、せど楽MK2
を使用し、同じような商品を出品しているなら、僕と同じように
「平均の倍近い注文セッション率」になるはずです。
何しろ、デジタル的に同じことをやるんですから。
注記
が付いています。僕の場合、「効率化」と同時に「ものぐさ」だから
やっていなかっただけで、ツールを使えば、簡単に「顧客フォロー」
ができます。もちろんそれらの機能を使えば、かなりスムーズに
各種通知が購入者にできますので、僕も、今後はやるかもしれません。
ただし、「効率化」で言えば、「何もしない」には絶対勝てませんけどね。
「どっちがいいんだ!」
と聞かれれば、
人によります。
そういった各種通知を出すことで、精神的に落ち着く方も
いるでしょうし、僕のように、「あんたはホント図太いよ」と
言われる人もいるでしょう。
it depends
_______________________________________________________________________________________
8:10 起床。快晴。
毎年同じ事を言っている。
東京の夏ってこんなに暑かったっけ。
元気(うるさい?)すぎる、上の子に
「ママと一緒に行く!」
とフラレタので、下の子を実家に連れて行く係をやる。
下の子は、上の子の同じ時期に比べて明らかに静か。
泣き声も小さい。
女の子と男の子という違いはあるが、まったく同じ顔
してるのに全然違う・・・・・。
まあ、兄弟ってそんなもんか。
午前仕事。
昼、ヨメとモスバーガー。
備え付けのスポーツ新聞読む。
STAP細胞関連で死者か・・・・・。
小保方さん・・・・・・・。オボちゃん。
亡くなった笹井という人は、経歴を見る限り、分かりやすいエリート。
あんまり挫折したことなかったのかも。
オボちゃん、図太いとは思っていたが・・・・・。
まあ、これは以前にも書いたけど、こういう分野って巨大な利権にも
なるからね。理研だけに利権、なんちゃって。
ヨメが、「懸賞せどりの応募用紙を集めたい」というので、
その間、
新刊書店で新品雑誌せどり。
大型スーパーでお買い物せどり+家電せどり。
モスバーガー代は確実に稼ぐ。
その後、仕事。
夜、仕事。
最近のコメント