せどりの仕入れができない?
最近、「せどりの仕入れが厳しい」といった相談(?)
をいくつかもらいました。
ジャンルや環境、やり方は人によって全然違うのですが、
【共通】している部分があったので、その辺りをまとめ
て見ようと思っています。
かなり重要な話になるかと思います。
が、今日は少々忙しいので、今しばらくお待ちください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ps
衆院選が公示されましたね。
正直、僕と同様、多くの方が砂をかむような味気
なさしか「選挙」や「政治」には感じていないの
ではないかと思いますが、ブログやメルマガで
何度か書いたように、
【例え白票でも選挙には行った方が良い】
と思います。
それは、何も高邁な話では全然なく、
単純に「損をするから」です。
僕のブログやメルマガの読者は、おそらく
20代~50代の方がメインだと思いますが、
この表を見てもらえば分かるように、
「60歳以上の人の投票率は圧倒的」です。
国会議員(衆議院)の平均年齢は51歳くらいとの事
ですが(一定規模以上の会社で、平均年齢50歳なんて
聞いたことがありません。つぶれるよ)、多少乱暴な
議論かもしれませんが、投票率と議員の平均年齢から
すると、日本の政治は、
「おじいさんたち(男性議員が圧倒的多数なので)が、
おじいさんおばあさん(投票率と人数)のためにやっている」
と言えるかもしれません。
ただし、「投票してくれた人のために」という点からすると、
政治家からすればこれはおかしなことではないとも言えます。
そういう意味では、「有権者」とは、「投票した人」と
みなすこともできます。
そうは言っても、まさに「味気ない」というのが、
今の選挙だと思いますが、はるか昔に、そういった
意味での、民主主義の限界を示した名著がこれです。
薄利ではありますが、108円にあれ(よくあります)
ば利益は出せます。
この本が108円とかアマゾンで300円~500円で
買えるというのはたいしたものです。
(そもそも新品でも700円くらいですが)
まともに読んだら、価値は「無限」ですね。
僕の持論、
【もっともコストパフォーマンスが高い「情報商材」は、優れた『本』です。】
をあらわすような名著です。
【稼ぐ系】の情報の場合、残念ながら、書店で売っている
「本」ではほとんど良いものがないですね・・・。本って
作るのに時間かかるし、それ以外にも色々理由はあるでしょうが・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
pps
たぶん、今回の選挙で、自民党は「それなり」
の結果を残すと思います。
理由は極めて単純で、「株価が上がっている」から。
安倍さん(ブレインの人たち)は「そこだけ」
を見ている様な気もします。
マルクスではないですが、
「下部構造(経済活動)」が「上部構造(思考とか思想とか、そもそも気分とか)」を決定する、
というのはある程度あると僕は思います。
(それだけで全てが決まるとは言いませんが)
儲かっていれば気分も機嫌も良いものです。
逆に「貧すれば鈍する」です。
経済的な土台が揺らぐと、色々な意味で厳しい
事になります。
だから、多くの人は、「株価が上がっているから安倍さんでいいか」
となると僕は思います。
「集団的自衛権」とか「原発問題」とかたしかに
大事なことですが、「多数」の人は、おそらく「下部構造」
だけを見ています(ないしは気にします)。
これぞまさに、【株(下部)構造】なんつって。
ちゃんちゃん
こちらの記事もどうぞ
タグ:せどり 仕入れ できない
最近のコメント