ヤマトメール便廃止でせどりはどうなる? 特約ゆうメール?
ヤマト運輸メール便が廃止!?
ヤマト運輸によると、2015年3月31日で、メール便を
廃止するとの事です。
「信書」が送れないのに、知らずに送ってしまうお客様もいて、
うんぬんと書かれていますが、おそらくライバルである郵便局
の圧力に屈したというのが現実的な状況かと思います。
「規制の見直しを政府の専門委員会などで求めたが、遅々とし
て進まないため、今回の「廃止」に至った」
的な事が書かれていますが、要するに、政治家が動かなかった
という事でしょう。郵政族が、郵便局の既得権を守ろうとしたの
でしょう。もちろん、自分のために。たくさん、献金をもらってるん
でしょうね。
正直、そういうことなら(たぶん、そう外れてもいないと思いま
すが)反吐が出るような話ですね。
さて、せどらーにとって、ヤマト運輸のメール便廃止の影響は
どうでしょうか?
メール便廃止・自己発送・特約ゆうメール(料金後納郵便)
メール便やゆうメールは、せどりで売れた商品を自分でお客さんに
発送する場合に使うものです。
ヤマト運輸のメール便は、1cmまで80円、2cmまで160円でした。
実際は、契約していて、ある程度仲良くなっていると、2cmまでは
すべて80円で持っていってくれました。
(一個からでも集荷に来てくれたりと、サービスも良かったんですけどね)
このメール便が廃止になるので、それなりに使っていた人は、代替
手段が必要になります。
これまでは、「特約ゆうメール」といって、郵便局と個別に契約して、
安い送料で送るのが(メール便を使わない人は)一般的だったか
と思います。
もちろん、今後も特約ゆうメールはあるんでしょうが、分かりやすい
ライバルであるメール便がなくなるわけですから、郵便局も結構強
気に出てくると思います。値段を下げる必要ないもんね、メール便が
いなければ。
当店もFBAメインとはいえ、メール便はそれなりに使ってましたから、
後継サービスがどうなるかに注目しつつ、郵便局に「特約ゆうメール」
の話をしてみることになるでしょう。
いずれにせよ、ヤマト運輸のメール便廃止は、せどり業界にとっては、
かなりの「事件」であるのは間違いありません。
何しろ、電脳せどりした商品で、「メール便サイズ」のものの多くはメール
便で送られてきましたから。今後、どうなるのかな?
成り行きが注目されます(新聞風)。
送料ビジネス+せどり時代の終焉?
自己発送+メール便メインのせどりをやっていた人は、かなり大幅な
システム変更が迫られるでしょうね。
送料ビジネスせどりがどうなるかは、特約ゆうメールがどの程度
メール便と変わらない(料金的に)ものを提供し続けるかにかかって
いるでしょう。
ただし、東京電力を待つまでもなく、
「絶対的な独占は絶対的に消費者のためにはならない」
ですからね。特約ゆうメールが寡占した場合の、送料ビジネスの
未来は暗いでしょう。
ヤマト運輸がんばれ!
最近のコメント