せどりの手順は普遍 せどりのやり方は様々
せどりのコツ、せどりのやり方は人それぞれ。同じ店舗で
同じ商品を扱っていても、動き方はさまざま。
また、せどりの資金繰りの問題なのか、「買いたくても買え
ない」とおぼしき人たちを散見する。せどり資金が少ない人の
戦い方も人それぞれだろう(そのうち書きます)。
ただし、せどりの手順、せどりの始め方は一定。誰がやっても
同じはず。
アマゾン登録⇒仕入れ⇒出品⇒価格改定
この手順はおそらく普遍。その中身の差によって結果が違うだけ。
このブログでも、
から一応すべて分かるようにはなっています。
もし、「面倒くさい。すぐに最短距離で本格的に始めたい」という
方のための「教科書」は、せどり風神が良いと思います。
携帯サーチ、価格改定には、
せど楽チェッカーとせど楽mkⅱが絶対のおすすめです。
せどりの手順は普遍でも、せどりのやり方は様々と書きましたが、
様々なうちの一つとして、現状(2014年)の中古せどりで儲けるた
めには、「アマゾンランキングが低いものをうまく売る」という手法
があります。
一年に数回しか売れないものでも、「その売れる時」に自分の
ものが選ばれる確率を最大限にしておくわけです。
商売は、不可測に賭けるギャンブルではなく、可能な限り予測可
能性を高めることで安定するはずです。
(ちょっと脱線しますが、例えば宝くじでは不正でもしないと稼げないですけど、(というか
あんなに胴元〔国〕が持っていくギャンブルは聞いたことがない。ひどすぎるでしょ)、パチ
ンコ・パチスロ、競馬なら情報をたくさん集めて、不可測の要素を可能な限り減らし、予測
可能性を高めた上で、試行数を圧倒的に増やすと、試行数が確率論的に収束する数に
近づけば近づくほど、ほぼ確実に勝てると思います。
僕は、学部の学生時代はパチスロで普通のサラリーマンより稼いでました。あ、院生の
ときは、研究を一生懸命してましたよ。サラリーマン時代は、時間がないからやりませんで
した。勝つなら平日です。今でもできると思いますよ。今は興味がないからやらないです。
98%くらいの人は、「熱くなる」から勝てないんです。冷静になって、「可能性が低ければ
賭けない=勝負しない」を徹底すると、勝てます。大事なことは「勝てる可能性が高い勝負
しかしない」です。はい。
こういうことを言うと、「ギャンブルは男のロマンだ!」「夢がない!」「熱くなれるからやるん
だ!」等々ギャンブル好きから怒られますが、まあそれはその通りですね。世の中、正解は
いくつもあります)。
あ、脱線しすぎた。
「amazonランキングが低い=売れない」という発想ももちろん大事
です。が、しかし、それを「ランクが低いけど、売れる時には自分のも
のが売れる確率が極めて高い」に変えることができたらどうでしょう
か? 差がつくと思いませんか。
(もちろん、本当に「全然売れない=ゼロ」ものはだめですよ。売れないんだから)。
商品紹介。
例えばこの本は、ランクは低かったです。
でも躊躇なく買ったのは、「売れる時に自分のものが売れるような
形にできるだろう」と判断したからです。売値も高いしね。
この本の推移をamashowで見てもらえば分かりますが、3ヶ月で
2回しか売れてません(二回目が僕のです)。よく言われるように、
「amashowを見て3ヶ月で8回~10回くらい売れてるものを仕入れてください」
といった考えは正しいと思いますが、もし「売れるのが1~2回でも自分の
が売れるならそれで良い。自分のが売れるようにすれば良い」というのが、
僕の考えです。そうすると差別化ができます。そして、他のせどらーが買わない
ので、いつでもありますから、再現性があります。
世の中、正解はいくつもあります。ひとつしか正解が無い世界は、ファシズムに
つながる危険な社会だと思います。僕は多文化主義者なので、「こうでなければ
ならない」という発想は基本的に疑ってかかります。民主主義って、利益が多元的に
存在することを前提とした社会でしょ? その中で「決定」が必要だから、多数決が
あるんでしょ? 議会で51%取ったら何でもやろうというのは、近代民主主義社会の
否定じゃないの? 民主主義って少数派の権利の哲学でしょいわば。多数派の専制
に思いをいたせない為政者ってどうなの? 安倍首相を念頭に言ってます。あ、ま
た脱線した。でも消すのはもったいないので、字を小さくしておきます。
ついでに宣伝も。もし、意見に賛成なら、↓ポチってください。
もっとも、一番良い再現性は、「高ランキングだけど、他のせどらー
が買わないものを高く売る方法」ですけどね。
この手法の必需品は、せど楽mkⅱの価格最適化機能です。
チャオ
最近のコメント