レインボーせどり
せどり商品その他で事務所が埋もれる。
ブックオフせどり、tsutayaせどり、新品せどり、コンビニせどり、
家電せどり、おっと忘れてた電脳せどり、その他お買い物せどり。
計7つ、レインボーせどりか?
etc あまりやらないのはドン・キホーテせどりくらい。
今日も上記のうち四つのせどりを刊行!
新品に関しては、消費税アップが小さくない影響を与えると
思われる。そのうち、売値の方も調整されてこなれてくるんだろ
うけど、今のところ3%の差はかなり大きい。低価格勝負になると、
体力がないところは厳しくなるだろう。
最近意識的に無料レポート等を読むようにしてる。結構役に立
つものもありますね。昨日の「せどりの奥義」で書いた「限定」と
同じ発想で、某無料レポートに、「まあ、この辺が狙い目(限定)
ですかね」とあった。その分野は、僕は開拓中という感じなので、
素直に実践したみたところ、
「限定成功→確率高い→効率的→テンション上がる→楽しい」
というせどりのゴールデンルールに! それ以来、その執筆者は
信用してます。
なかなか結果が出ないという方で、せどり商材やせどり用ツール
等に投資もできないなら、無料レポートの中から、少しでも使える
やり方を見つけていくというのも一つの方法ではあると思います。
ただ、完全にゼロの人は、無料レポートでは難しいという事実も
あります。
やはり、ある程度、「せどりにおける自分のフィールド」があると、
他の分野のせどり話を聞いても、すぐにどこが「本質」的か分かる
からです。
はい、それは「限定の仕方」です。僕は、その無料レポートには
一言も「限定」という言葉は出てきませんでしたが、「どうやってこ
の人は、対象商品を限定していってるのか」という頭で読んでいます。
ブログやメルマガも読む時も一緒です。
そういう方向で役に立たない(価値を提供できていない)と思ったら、
速攻解除です。時間の無駄だから。もちろん、単純に読み物として面白
ければ別ですけど。
商品紹介
単品管理の店は、分かりやすくは買えないけど、買いやすい
ですよ逆に。ライバルあんまりいないし。「全部が高い」わけでは
ないので。ただ、結構高度な「限定」が必要になりますね。買える
数自体はたしかに少ないから。
僕の場合、そういう店では、ビームをあてるんではなくて、値札を
見ていきます。しかも、限定した上で。さすがに、限られた商品の
値札見る方が、全頭よりははるかに速いですよ。
最近のコメント