2%と98%のネット法則とは?
せどりを始めた直後は、アマゾンの画面くらいしか
ネットは見ていませんでした。
アメブロを始めてから、他のアメブロをチビチビ見てました。
そのうち、「世の中には、メルマガなんてものがあるのか、
ほ~ほ~」と、だんだん「ネットビジネス業界」の存在を認識
していったわけです。
嘘のようですが、本当です。なにしろ、せどりを始めた時は
「せどり」という言葉を知りませんでしたから。
逆に、このponkichi01ブログを始めてからは、色々なブログ
やらメルマガやら、無料レポートやら、セールスレターやら
をよく読んでいます。
結論としては、玉石混交。
「これは素晴らしい」というものや、「う~ん、なかなか読ませるな」
とか「お~便利ジャン」とか、非常に役に立つ情報や、とっても
上手な文章を書く人もたくさんいます。
一方で、「結構えらそうな割に中身がない」(これが一番多い)、
「明らかに誇大広告」「素人をだます以外に目的あるの?」
といったものが多数あります。
文章がど下手なくせに、「私はコピーラインティングのプ
ロです! 私の塾に入りなさい」とギャグとしか思えないような
人も見ました。
だいたい、良いのとどうしょうもないのの割合は、2対98くらいじゃ
ないでしょうか。しかも、ジャンルは関係ないですね。
せどりだろうが、メルマガだろうが、アフィリエイトだろうが、輸出だろ
うが、輸入だろうが、高額塾だろうが、割合は大体同じだと思います。
良い悪いをどう見分けるか?
人気ブログランキング? 冗談はヨシコさんですよ。上位はツール使
ってるだけです。上位ほど中身無かったりするでしょ。互助会的にポチ
しあって、それなりの順位を維持する人たちもいるらしいですね。まあ、
とにかく、「人気を反映していないブログランキング」なんかは違いま
すからね。
それこそ自分の目じゃないですか? いわゆる「ネットリテラシー」。
自分の目に自信が無ければ、信頼できる人の目。
ネットビジネスの技術は全然ですが、僕は文章を読むのはプロ
ですから(あ、元編集者です。結構長いことやってました。いまだに、
面白ければ、頼まれた編集の仕事しますし)、良い悪いの判別は
自信あります。
そもそも、ネットビジネスど素人が、一直線にせどりで結果を出し、
継続(これ大事)できている理由の一つは、圧倒的な読書量(本
についての知識)だと思っています。
一つだけ書いておくと、
ネットビジネスかオフラインのビジネスか関係無しに、
「文章の書き方」ないしは「セールスするための文章の書き方」
というのにはある種のルールが存在します。それを知っている
だけで、「あ~、はいはい、この書き方ね」と、セールストークを
鳥瞰できるわけです。そうすると、その文章に飲まれる(買わさ
れる)のではなく、そのセールスを上から眺められます。上から
眺めると、ほとんどのセールストークは商品を褒めるわけですが、
それが、コピーライティングのテクニックなのか、その商品の良さ
なのかがよく分かります。
どうしょうもないもの98%のうち、90%くらいは、この「ルール」すら
知らずに、適当に文章を書いているだけです。
残りの8%くらいの人は、そのルールを一通り勉強して、頑張って書い
ています。
僕が、「良い物」という2%の場合、その「ルールを自分のもの」にして
しまっています。上手です。しかも、そういう人は、その能力を良い方向
で使っていることが多いようです。
危険なのは、上に書いた8%です。ルールを一通り勉強してるけど、中途
半端で、さらには心根がよろしくないので、「うひひひ、このテクで、無知な
大衆をだまして、高額塾に入らせてやろう。バックエンドもバッチリだぜ」
といった雰囲気満載です。本当に優れた塾なら良いですけどね。だいたいは、
もう賞味期限切れのものを塾にしているようですが・・・。
本当に危険なのは、2%のプロが、悪魔に魂を売った場合ですね。あんまり
みませんけど。
そのルールは、マーケティングや、コピーライティングと言われるわけですが、
勉強してないと、悪い人が使うと、意外と簡単にだまされちゃいますよ。
マーケティングやコピーライティングというのは、ネットビジネスより遥か以前
から存在していますが、ネットとの相性が良いので、最近脚光をあびている
ようですね。
僕は、ネットの各種技術はいまだに素人ですが、マーケティングとコピーライティ
ングは学生時代も会社員時代も勉強したので、「そっちが素人のネットビジ
ネスのプロ=8%の人ね」は見抜けます。
ps
ネット業界の人はまだ勉強しているほうで、ひどいのは、オフラインの営業マン
です。ひたすら「売り込み売り込み」しかできないのが多すぎです。
マーケティングを勉強せず、コピーライティングを勉強せず、どうやって高額
商品を売るんでしょうか?
しつこいようですが、
「優れたマーケティングはセールスを不要にする」
(ドラッカー)
です。
いきなり売り込んじゃだめなんだよ! 迷惑なんだよ。某ディーラーの営業!
だ・か・ら、「あなたから買いたくなるように、あなたへの需要を増やすこと」が
営業活動なんだよ! それがマーケティング(の一部)なの。
いきなり「これ買って! このオプションつけて!」って、あなた、自分の利益しか
みてないじゃん。違うんだよ、「顧客の利益」を見せなきゃ、人は動かない
んだよ。
顧客からあなたへの需要を増やして、そんで、顧客の利益を見せ
たら(きちんとだよ)、セールス(売り込み)しなくても売れるの!
一流アフィリエイターの仕事っプリと、こういう三流営業マンを比べると、
プロ野球選手と中学校の野球部くらいの違いを感じます。
同じ競技だけど、勝負にならないみたいな。
マーケティングやコピーライティングの知識は、せどりにももちろん
役立ちますよ。
商品紹介
マーケティングでこの人を外したらモグリ(最近使わない?)ですね。
入門には「まんがで」シリーズは良いと思います。これはせどりもできる。
最近のコメント