せどりとは?2019年版
初心者の方はこちらで初心者向けコンテンツを用意しています。
この記事の目次
せどりとは?
「正しいやり方」で(個々人の状況に合わせた)それなりの
努力をすれば、ほぼ確実に稼げるビジネスです。
具体的には
せどりとはブックオフ等の店舗(実店舗でもネット上のお
店でも可能です)で商品(新品でも中古でも可能です)をで
きるだけ安く購入し、amazonやヤフオク等でより高値で販
売し利益を得ることです。ポイントは利益の出る商品をいか
に効率的に見つけるかということになります。
(関連記事)
抽象的には
せどりとは、とてもシンプルだけど奥が深く、(ほとんど)
誰にでもできるけど、結果にはそれなりの差がつきます。
シンプルだけどイージーではありません。
メリット
・ほぼ誰にでも始められる
・副業に向いている(自由度が著しく高いです)
・他の商売に比べてリスクは極端に低い
・即金性が高いです(アマゾンの入金は2週間に一回です)
・どこでもできます。ネット上でも、実店舗でもどこでも可能です
デメリット
・レバレッジ(てこの原理)はききづらいです
せどりは「一つ一つの商品からいくばくかの手数料を頂く」
という形の商売になるので、たくさん稼ごうと思ったら、圧倒
的な数をこなす必要があります。も ちろん、新品の同一商
品を多数扱うなどの方法をとれば、月商●千万といった数
字も可能ですが、それでも、一点一点からいくらいくらの利
益という形は変わり ません。
「せどり」は労働集約的ビジネスです
基本的に、仕入れ、出品、発送が必要なので、物理的な
限界が見えやすいです。逆に言えば、頑張れば頑張った
だけ稼げますが、「ひとつの商品ごとにいくら」という小売
の世界で、複製等ができるものではありません。
もちろん、「正しいやり方」で人を雇い(ないしは外注し)
組織化することで、レバレッジを利かせて大きな売上と利
益を出すことは可能ですが、それはいわゆる「会社」と一
緒なので、ここでは割愛します。
ですので、サラリーマンや主婦の方の副業、あるいは資
金が少なめだけど、ネットビジネスを始めたいという人に
はもっとも向いていると思います。おそら く、300万円以
上の資金が集められないけどビジネスを始めたいという
人にとっては「せどり」と「アフィリエイト」が一番現実
的ではないでしょうか。
アフィリエイトとせどりの違い
もっとも「アフィリエイト」はせどりと比べると、「貧富の差」
が激しいように感じます。ある一定の仕組みを作り上げ
た人には、個人レベルのせどりではとうてい稼げないよ
うな額が集まる一方で、ほとんどすべての「その他大勢」
は月に5000円も稼げないという感じだと思います。
「せどり」はそれに比べる と、かなり「平等」です。
「正しいやり方」で実践すれば、(使える時間とお金に
もよりますが)副業の方で月に3~5万円を稼ぐのはそん
なに大変ではないで しょう。
(関連記事)
「せどり」の具体的な流れ
全体の流れは大きく四つで完結します(シンプルです)。
1 仕入れ
2 出品(価格設定+コメント)
3 配送
4 価格改定
では、どこで大きな差がつくのか?
私見ですが、1で40%、2と3で20%。
4で40%という感じでしょうか。
ここでいう「差」は、仕入れに関しては、いかに効率的
(質(利幅)と量(商品数)の和の最大化を最小の時間で
やる)にやるかということになります。
出品と配送に関しても、基本はいかに効率的に作業を
するかということがすべてと言ってもいいかもしれません。
多くのせどり教材やメルマガ等で触れられていないので
不思議ですが、「価格改定」は仕入れと同じくらい売上・利
益に直結します。アマゾンのマーケットプ レイスは「時価」
で動いています。ですので、それに合わせて出品中の商
品価格を改定することは極めて重要です。僕は、価格改
定方法(ツール)を見直した ら、売れ方が倍くらいになり
ました。アマゾンの担当者からは「御社の注文セッション
率平均の倍くらいなんですが、何故なんですか?」と言
われましたが、そ れくらい差がつくポイントです。
「せどり」でどれくらい稼げるのか?
使える時間と資金、その他個々人の状況によります。
本業なら、最終的に月の利益100万円を目指すのがひ
とつの基準だと思います。もちろん、「それなりの稼ぎ
でいいからとにかく自由に生きたい」という人が、「月に
利益で20万円稼ぎたい」という場合は難易度がかなり下
がります。
副業の場合、使える時間(時間帯)、使えるお金によ
って全然違うと思いますが、「空いている時間にチョコ
チョコ」+「休みの日にまとめて」の仕入れで 3~5万
の利益を目指すのは現実的かと思います。もちろん、
やる気と行動力によっては、勤め先のサラリーと同じ
くらいを副業で稼ぐということも、十分可能だと思い
ます(サラリーが年収で1500万円とかでなければ)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
具体的なせどりのやり方については、無料メール講座内で、
順を追って、マニュアル的に説明していますので、よろしけれ
ばどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
せどりは違法?古物商の免許が必要?
結論から言うと、せどりは物販なので違法ではありません。
ただし、本格的にやる場合、古物商の免許をとったほうが良いです。
もっとも、多くの方は「副業としてせどり」を考えていると思いますので、
その場合、「自分の持ち物をネットオークションで売っている」という
形になるので問題はないかと思われます。
一方で、本格的に仕入れをして、業者としてせどりをするという場合は、
やはり古物商の免許があった方が良いでしょう。
警視庁のホームページには、
・古物を買い取って売る
・古物を買い取って修理等して売る
などをする際には、古物商が必要になると記載されています。
一方で、自分の物を売る。(自分で使っていた物、使うために買ったが
未使用の物のこと。最初から転売目的で購入した物は含まれません。)
こういった場合は、古物商が必要無いと記載されています。
古物商の免許は、
「古物商許可申請」というのを地元(営業所のある場所)の所轄警察署に
持参して提出すれば簡単に取れます。費用は19000円となっています。
詳細は警視庁の「古物商許可申請」のページをどうぞ。
ただ、一点だけ注意点としては、
「コンサートチケット等の高額転売」
これについては、法的にアウトになっていますので、あまりおおっぴらに
やるとまずいと思われます。
まあ、普通に店舗を回って商品を仕入れて、それをアマゾンやメルカリで
販売する分には問題ないでしょう。
(関連記事)
せどりの確定申告は?
これはせどりに限った話ではありませんが、副業の確定申告は
ルールが決まっています。
「サラリーマンとしての収入以外に、年間20万円以上の所得があった場合」
ここでいう「所得」は「売上」ではなく、「利益」ですので、せどりの
売上から諸経費を引いた金額です。
具体的には
●仕入れ代金
●ガソリン代等の交通費
●ダンボール、ガムテープ等の備品
●郵便局等の発送料金
●アマゾン等の各種手数料
etc.
これらは「経費」になります。
売上から上記の経費を引いた金額(利益・所得)が年間20万円を超える場合は
確定申告が必要になります。
ですので、「領収書」をまとめておくという習慣はつけたほうが良いかと
思います。
もっとも、
「古物商の免許」や「確定申告」については、ある程度回りだしてから
考えても十分ですので、まずはやってみることの方が大事だと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
具体的なせどりのやり方については、無料メール講座内で、
順を追って、マニュアル的に説明していますので、よろしけれ
ばどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
せどりのやり方2019年版
2011年頃:せどり=ブックオフの中古本
2011年頃から、アマゾンマーケットプレイスを使った「せどり」が
増えてきましたが、当時は、ほぼ
「せどり=ブックオフで古本を仕入れてamazonで売る」
というものでした。
そもそも、まだ「スマホ」の普及も2011年だとまだ10%強
だったようです。
(出典:http://blog.livedoor.jp/opt_smartphonelab/archives/20440729.html)
ただ、その後のスマホの普及にともない、せどりのやり方も急激に
変わりました。
●目利き→バーコードリーダーで全頭
それまでは、いわゆる古本業者がやるように、「目利き」で商品を選び
ピンポイントで値段のチェックをやっていましたが、バーコードリーダーと
スマホをbluetoothで接続し、全ての商品の値段を調べる(全頭検査)手法が
出てきました。
「ビームせどり」といった言われ方もしましたね。
2012年~2013年頃には、「ブックオフせどり」に大量の人が流入して、
セール時などは阿鼻叫喚の状態でした。
当時はブックオフせどりでかなり簡単に稼げたので、
バーコードリーダー+ブックオフ→amazonのFBA(発送代行)
という仕組みで多くの人が儲けたものです。
ただ、やはりブルーオーシャンは短期間で終わり、大量の人の流入で
ブックオフ側も締め付けを厳しくしてきました。
●セール廃止
●バーコードリーダーの使用の制限
です。
ブックオフせどりの終焉とせどりの多様化
その結果、「ブックオフせどり」をする人は一気に減り、2015年頃
からは、
「せどり=ブックオフ+amazon」
のみから、
「せどり=多様なやり方」
に変わってきました。
特に顕著なのは、「新品せどり」「電脳せどり」といったやり方
です。
人気商品を新品(定価)で仕入れプレミア価格で売るやり方ですね。
このやり方は一世を風靡しましたが、今度はアマゾン側が色々と規制を
強化したため、2019年現在はやや下火になっています。
「電脳せどり」は、仕入れも販売もネット上で完結させるやり方
です。
各種ツールもあるので、ネット上で「安くなった」時に買い、適正価格、
あるいは高くなった時に売るという手法ですね。やや難易度は高いですが、
こちらはずっと使えそうなやり方です。
また、せどり=古本という概念も、既に古いものになりつつあり、2019年時点
では、「せどりは何でも売れる」という形になってきています。
アマゾン自体が「地上最大の品揃え」を標榜していますので、それにあわせて
売れる商品も多様になっています。
「中国輸入」「海外アマゾン」等の「世界戦略」も可能になっています。
アマゾンFBAの値上げ
個人レベルで「せどり(物販)」をやる場合、アマゾンの倉庫を使って
配送代行をお願いする「FBA」という仕組みを使うのが基本となっています。
商品を仕入れてアマゾンのFBAに送れば、売れたら24時間365日、amazonが
配送を代行してくれます。ものすごく便利です。
このFBAは、開始当初(2011年頃)は手数料が「激安」だったので、
「ブックオフ108円仕入れ→FBA500円販売」
という仕組みで大量に販売して、多額の利益をあげることが
できました。
が、その後、何度かの「FBA手数料値上げ」があり、2019年現在では、
仕入れ価格が108円でも、最低1000円以上で売らないと、あまり利益が
でなくなっています。
その結果、「ブックオフ108円→FBA」の薄利多売せどりは実質的に
終わりました。
ただし、FBA自体はとても便利なものなので、amazonを使って
個人がせどり・転売をやるのであれば必須だと思われます。
うまく付き合っていく事が大事でしょう。
2019年のせどりはなんでもあり
2019年現在、せどりで稼ぐ事はもちろん可能です。
ただ、以前ほどシンプルではなくなってきているので、色々な
手法の中からどれを選ぶのかという問題がまずあります。
「ブックオフせどり」は今でもできますが、以前ほど「誰でもできる」
というやり方ではなくなってきています。
ブックオフ自体が「せどりをさせないための価格設定(単品管理)」を
強めているからです。ただ、逆に言うと、ブックオフせどりのライバルは
現在はほとんどいないので、ある種のブルーオーシャンではありますが・・・。
「家電量販店せどり」という手法も一時かなり流行りました。
ただ、こちらも以前ほど「楽には稼げない」状況になっています。
つまり、せどり自体がやや成熟市場に向かいつつあるというのが
2019年のせどりを取り巻く現状かもしれません。
ただ、繰り返しにはなりますが、せどり自体は2019年でも2011年
と同じように稼げます。むしろ、各種ノウハウが出揃っていますし、
使いやすい便利なツールも多数ありますから、始めやすいのは間違い
ないでしょう。
それこそ、スマホがあればいつでもどこでも商品検索が簡単にできま
すしね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
具体的なせどりのやり方については、無料メール講座内で、
順を追って、マニュアル的に説明していますので、よろしけれ
ばどうぞ。
最近のコメント