NFTが日本で普及しない理由はこの3つ!OpenSea+イーサリアム(ETH)+ガス代か?流動性が必須!
NFTが日本で爆発しない理由はイーサリアム+ガス代か?
NFTという言葉は、Non-Fungible Token:非代替性トークンの略です。
(この記事は多少細かい話なので、基本がまだの方は下記関連記事を先にどうぞ)
(関連記事)
NFTとは?イーサリアム(ETH)・OpenSea・買い方・作り方
2021年夏ころから、一部のインフルエンサー(ネットの波乗り芸人)たちが
煽りに煽っているので、それなりに認知度が高くなってきたNFTですが、
どうもいまいち、「爆発的な普及」にはいたっていないようです。
その辺りを検証しました。
NFTが日本で爆発しない理由はOpenSea+イーサリアム(ETH)+ガス代か?
1 NFTはOpenSea+イーサリアム(ETH)の取引がほとんど
2 イーサリアム(ETH)は手数料(ガス代)がバカ高い
3 出品するだけで5000円!(2021年10月時点)
→弱小の個人が大量に入ってくる仕組みになっていない
→流動性が圧倒的に少なくなる
1 NFTはOpenSea+イーサリアム(ETH)の取引がほとんど
(以下はすべて2021年10月時点の状況です)
NFTの売買がされているプラットフォームは圧倒的にOpenSeaという所です。
OpenSeaは世界最大のNFTプラットフォームです。
2021年現在は、NFTのプラットフォーム=OpenSeaと言っていいでしょう。
そして、OpenSeaでNFTを売買する際の仮想通貨はイーサリアム(ETH)がほとんどです。
Polygonというものもありますが、現実的には、
NFT=OpenSea(プラットフォーム)+イーサリアム(ETH)(仮想通貨)
となっています。
2 イーサリアム(ETH)は手数料(ガス代)がバカ高い
そして、イーサリアム(ETH)は手数料(ガス代)がバカ高いです。
ここでいう手数料(ガス代)は、イーサリアム(ETH)上のブロックチェーンに
売買履歴を正確に落とし込む「マイナー」と言われる業者へ支払われるものです。
具体的には、NFTをOpenSeaに出品するだけで5000円ほどかかります(2021年10月時点)。
買う場合も、オファーしただけで5000円ほどかかります(買えなくても!)。
そして、売買されているものは、コピペ可能なJpegの画像データです(音楽や動画も
NFTにできますが、現在は画像データがほとんど)。
こうなると、
→弱小の個人が大量に入ってくる仕組みになっていない
→流動性が圧倒的に少なくなる
という帰結にならざるを得ないですね・・・。
また、投資の対象としてNFTを見た場合、絶対に必要なのが「流動性」です。
仕手株でも、仕手筋が吊り上げて、個人のイナゴ投資家が寄ってくることによって
大相場になりますが、ほぼそれと同じ仕組みです。
株であれば、ネット取引によって、「手数料」が0円の場合もあり、とにかく、手数料
が劇的に下がったことでデイトレードという手法も産まれてきました。
しかしNFTはガス代(手数料)という宿命がある限り、「個人のイナゴ」・いわゆる
「カモ」が市場に入ってきづらいです。
そのために、個々の商品の流動性が極端に少なくなっています。
インフルエンサーによって煽られている商品も、売買履歴を見ると、「わずか数人」
という状況です(自演も可能ですが・・・)。
特に、最初は売れない可能性が高いのに、出品するだけで5000円というのは
正直ハードルが高いです。100点だしたら50万円です。
なおPolygonであれば、2021年10月時点では手数料(ガス代)はほぼ0円ですが、
圧倒的に使われていないので、出品しても売れない、買っても転売できないという
状況が容易に想像できます。
さらにさらに、イーサリアム(ETH)のガス代が高いのは、仮想通貨としての
売買が多いからと言われてしまうと、今後NFTの流動性が仮に高まったとしても、
さらに手数料(ガス代)が高くなる可能性が高そうです・・・。
イーサリアム(ETH)のガス代を安くする4つの方法
イーサリアム(ETH)のガス代(手数料)を安くする方法はありますが、すべて
対処療法的で、根本的な解決にはなりません。
1 https://ethgasstation.info/ こちらで「相場」を確認する
2 (比較的)安い時間帯をねらう:日本時間だと昼間。深夜が高い。
3 取引回数を最小限に:流動性減るだけやん!
4 イーサリアム(ETH)の手数料のアルゴリズム変更を待つ:あほらし!
イーサリアム(ETH)のガス代が「安くなる」というよりは、少しでも節約する
(しかも本当にごくわずか)という話ですね。
まとめ
(関連記事)
NFTとは?イーサリアム(ETH)・OpenSea・買い方・作り方
NFTの市場が大きくなるには、個人の売買が活発化して、流動性が高くなる必要が
絶体にあるでしょう。
しかし、仕組み上、どうしても「弱小個人はガス代にしり込みする」事になりそうです。
となると、NFTの未来として想像できるのは、極々一部の好事家や資金のある投資家
が投機の対象として極々一部のNFTを高値で売買しあうような形でしょうか・・・。
NFTが日本で爆発しない理由はOpenSea+イーサリアム(ETH)+ガス代か?
1 NFTはOpenSea+イーサリアム(ETH)の取引がほとんど
2 イーサリアム(ETH)は手数料(ガス代)がバカ高い
3 出品するだけで5000円!(2021年10月時点)
→弱小の個人が大量に入ってくる仕組みになっていない
→流動性が圧倒的に少なくなる
最近のコメント