ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無い―「すべての悩みは対人関係!」(アドラー心理学のまとめ)

ネットビジネスの良い所は色々あります。

例えば、

●初期費用がほぼ要らない

●固定費がほぼ要らない

(せどり・転売は要りますが、リアルビジネスよりはるかに少なくて済みます)

●副業でできる

●雇われずにできる

etc.

関連記事

 

2020年3月に大騒ぎになった「新型コロナウイルス」に絡めて

いうと、「対人接触」も(ほぼ)要りません。

ですので、多くの実店舗が「潰れる」と言われる状況の中で、ある意味

商機を迎えています。

 

その「対人接触」で思ったのですが、

 

●ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無い●

 

ですね。

 

ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無い

「すべての悩みは対人関係!」(アドラー)

「すべての悩みは対人関係!」

と言ったのは心理学者アドラーです。

 

確かに、少しだけ横に広げれば、全ての悩みはある意味

「対人関係」というのは分からなくはないです。

 

●自分の見た目のコンプレックス→他者との比較での主観的な悩み

●お金が無い→他者との比較での主観的な悩み

 

まあ、多少、詭弁(きべん)的な部分は否めませんが、ただ、素直に

考えてある程度納得できる部分はありますよね?

 

より、はっきりと「全ての悩みは対人関係」と言いやすいのは、

「会社」「学校」といった多くの人と接する必要がある場所で

はないでしょうか?

 

いずれにせよ、アドラーの言う、

「全ての悩みは対人関係」

というのは、僕は(80%以上)納得できます。

 

(上記『嫌われる勇気』は対談形式でアドラーの哲学がよく分かる

良い本です)

『嫌われる勇気』まとめ

上記の本を簡単にまとめると以下です。

●アドラーの心理学は「幸福に生きるための哲学」「勇気の心理学」●

1 人は変われる

2 世界はシンプル

3 誰もが幸福になれる

●トラウマなんて存在しない●

フロイトは原因論(過去が原因で今がある)

アドラーは目的論(変わりたくないから過去のせいにしてるだけ)

大切なのは変わる勇気(トラウマ、コンプレックスは道具)

●「全ての悩みは人間関係」●

・たいがいの事はあなたの課題ではない

・自分でコントロールできる事に注力

●他者貢献:共同体感覚が幸せ●

 

この記事は「アドラー心理学」の解説ではないのでかなり簡潔に

まとめていますが、まあこういった感じかと思います。

 

さて、そこで、

 

●ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無い●

 

という点です。

 

ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無い

僕はもともと、会社員を10年以上やっていました。

当然、当時は、あほな上司とか、嫌な同僚とか、扱いづらい部下とか、

神経質な女性社員とか、おだてなきゃいけない相手とか、日々疲れる

毎日でした。

 

そこでのストレス(悩み)のほとんどは「人間関係」だったといって

良いかと思います。

 

その後、諸般の事情で退社し、ネットビジネスを始めてからはよく人に、

『あんたはストレスなさそうでいいね』

といった事を言われました。

 

事実そういった側面はあり、何故かな?と考えた時に、良くも悪くも、

『ネットビジネス』はリアルな人との接触がかなり少ないからだと

いう結論にすぐにいたりました。

 

それをどう捉えるかはなんとも言えませんが、極論をすれば、対人折衝

的な部分を限りなくゼロに近づけてもそれなりに成立するのがネットビジネス

です。

 

2020年春の新型コロナウイルスの大騒動で、多くの実店舗が倒産の危機に

瀕する中、ネットビジネスは基本的にノーダメージ、むしろ商機です。

それも、やはりウイルスが接触によって拡大するのと反対に、接触がほと

んどないからではないかと思ったというお話です。

 

まとめ―ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無い

ポジショントークよろしく、

ネットビジネスには対人関係ストレスが(ほぼ)無いから、

ネットビジネスをやりましょう!

という事ではありません。

 

そういった特性(リアルビジネスと比較して対人関係がかなり少ない)

の強いビジネスだというお話です。

 

会社の人間関係に疲れたら、ネットビジネスを副業でどうぞとは思いますが・・・。

 

「全ての悩みは人間関係の悩み」(アドラー)

について知りたい方は『嫌われる勇気』を是非どうぞ。

 

 

せどり・転売には損切りが大事な理由4つ!「失敗」と書いて「成長」と読む!赤字とマイナスの違い

せどり・転売には損切りが大事!

せどり・転売には「損切り」が大事です

(損切り=赤字でも売ってしまう事)

 

理由は、

●売れなければ完全にマイナスだから

●損切りすれば、その資金を回転させる事ができるから

●「赤字」額を小さくする事は「売れない」よりもはるかに良い

●「失敗」と書いて「成長」と読む

からです。

 

以下、せどり・転売には損切りが大事な理由4つについてまとめました。

 

せどりに損切りが大事な理由1:売れなければ完全にマイナス

せどり・転売は「仕入れ」に資金がかかっています(無在庫販売は

ここでは例外として省きます)。

 

ですので、「売れない」というのは、(後で説明する)「赤字」とは違って、

完全なマイナスです。いわゆる「(在庫ではなく)罪庫」というやつですね。

 

例えば、「1000円」で何かを仕入れた場合、売れないと、それは「0円」で

はなく、「マイナス1000円」という事になります。

また、在庫(罪庫)の管理には大なり小なり管理費がかかりますので、

「仕入れ費用1000円+在庫管理費」すべてがマイナスになります。

 

つまり、せどり・転売において「売れない」というのはそれこそ完全な

「悪」となるわけですね。

 

ですから、ある一定期間に売れない在庫は、値段を下げて赤字でも売り切

ってしまう「損切り」が大事になってきます。

 

せどりに損切りが大事な理由2:資金を回転させる事ができるから

(以下、各種「手数料」は省いて説明しています)

例えば、4000円で仕入れて6000円で売ろうとした

商品がなかなか売れないとします。

粗利2000円にこだわり、売れないと、「理由1」で書いたように

「マイナス4000円(さらに保管料)」です。

「いつまでに売れなければ損切り」

という期限を設けている場合、躊躇なく損切りするべきです。

例えば、仕入れ価格と同じ4000円で売れれば、「トントン」に

なりますし、売れなかった場合と比較すると、「+4000円」です。

 

さらに大事なのは、その4000円を他の商品の仕入れに回せるという

点です。つまり、損切りする事によって、資金を回転させる事ができる

わけですね。

 

せどり・転売に限らず、商売で最もまずいのは「資金ショート」、つまりは

倒産です。ですから、資金をショートさせないために赤字でも損切りで売って

しまうのは大事な事となります。

 

せどりに損切りが大事な理由3:「赤字」額を小さくする事は「売れない」よりもはるかに良い

「「赤字」額を小さくする事は「売れない」よりもはるかに良い」、この

点は理由1、理由2で書いた事のまとめでもあります。

 

赤字であっても、売れさえすれば、その商品については「決着」します。

しかし、売れずに「罪庫」のままですと、ずっとマイナスが続きます。

 

例えば、1000円で仕入れて3000円で売ろうとした商品が売れずに、

900円で損切りした場合、赤字は100円で、その900円は次の仕入れ

に回せます。

 

しかし、「売れない」と仕入れ代金の1000円は純粋なマイナスです。

 

「罪庫」を作らない事は、商売をする上で極めて大事だという事ですね。

 

せどりに損切りが大事な理由4:「失敗」と書いて「成長」と読む

損切り=悪ではなくむしろ大事な事と繰り返し書いてきました。

 

それでも、「損切りはどこまでいっても損だ」という方もいるでしょう。

もちろんそういった事実はあると思います。

 

一方で、損切りをするという事は、数字に見えない大事なプラス要素が

あります。経験値が高まるという事ですね。

 

商売上は「赤字」は確かに「損失の確定」です。ただし、同時にそれは

次につなげる経験ともなります。

 

経験を次からのプラスに変えていければそれは立派な投資です。

 

「失敗」と書いて「成長」と読む、ということでしょうか。

 

まとめ

以上、

 

せどり・転売には損切りが大事な理由4つ!「失敗」と書いて「成長」と読む!赤字とマイナスの違い

 

でした。

 

再度まとめておくと、せどり・転売に損切りが大事な理由4つは、

 

●売れなければ完全にマイナスだから

●損切りすれば、その資金を回転させる事ができるから

●「赤字」額を小さくする事は「売れない」よりもはるかに良い

●「失敗」と書いて「成長」と読む

 

となります。

 

サブコンテンツ

ぽんきちのプロフィール

ぽんきちのプロフィール

都内の某国立大学の大学院を修了後、某出版社にて編集者をする。諸般の事情で急遽退社。一時、1歳の子供を抱え、夫婦ともに「無職」となる。その後、「せどり」を始める。ミイラ取りがミイラに。あれよあれよという間に5年目(2015年現在)。続けているということは、【稼ぎ続けている】ということです。国内市場、海外市場で最高月商800万程度(継続中)。2014年以降は【稼ぎ続けるせどりノウハウ】を中心に情報発信を開始。
詳細はこちら

ぽんきちの実績

ぽんきちの実績

2年分で9100万くらい。四年以上やっているので、海外市場合わせると3億円以上ですが(2016年現在)、タイトル変更も面倒なのでそのまま1億にしておきます。
詳細はこちら

ネットビジネスとは何か?

ネットビジネスとは何か?

アマゾン輸出とは?

アマゾン輸出とは?

アマゾン輸出で一人総合商社!
詳細はこちら

古本出張買取やってます

古本出張買取やってます

twitter

LINE@始めました!

LINE@始めました!

掲載された雑誌一覧

掲載された雑誌一覧
2023年12月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

ブログランキング参加中!




にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ


このページの先頭へ